6月27日の釣果
久々に先週の土曜日に釣りに行ってきました!
私と前回一緒に行った山ちゃんと山ちゃんが連れてきた若い衆 三人で行ってきました。
いつもの現場より更に山道を登っていきました。水が少なく安定していたので 岩魚が隠れてしまっていたようでなかなか釣れませんでした!
★何とか意地で一匹だけはえさ釣りで釣りました。16~18CM・・・・あるかないか・・・
★山ちゃんもスプーンで意地の一匹をつりました。私よりちょっと大きい20cmくらい
いやー ここのところ まあ2時間くらいしか釣りませんが 釣果が乏しいです
日曜日に師匠と兄弟子が同じ現場で釣りましたが2~3匹しかあがらなかったそうです。
今週の土曜日は山ちゃんと若い衆と3人で長野の雑魚川に行ってきます。
私と前回一緒に行った山ちゃんと山ちゃんが連れてきた若い衆 三人で行ってきました。
いつもの現場より更に山道を登っていきました。水が少なく安定していたので 岩魚が隠れてしまっていたようでなかなか釣れませんでした!
★何とか意地で一匹だけはえさ釣りで釣りました。16~18CM・・・・あるかないか・・・
★山ちゃんもスプーンで意地の一匹をつりました。私よりちょっと大きい20cmくらい
いやー ここのところ まあ2時間くらいしか釣りませんが 釣果が乏しいです
日曜日に師匠と兄弟子が同じ現場で釣りましたが2~3匹しかあがらなかったそうです。
今週の土曜日は山ちゃんと若い衆と3人で長野の雑魚川に行ってきます。
スポンサーサイト
6月5日の釣果
6月5日(曇り)
今日も新潟県に釣りに行って来ました
釣果3匹です。つった後速攻でさばいておきました
今日のは友人の松っちゃんに塩焼きで食べてもらいます
先日も私がつってきた岩魚を刺身にして松っちゃんと一緒にたべました。
わたしはおいしくいただきましたが 川魚だったので松っちゃんは
だいじょうぶ?これホントに大丈夫?
と引き気味でしたが召し上がられました。
私は生の岩魚のアノ独特の甘みやプリプリの弾力感がすきですが 松っちゃんは心配だったようです
案の定 夕方に食べて・・・・・それから夜半過ぎおなかの不調を訴えました!次の日とりあえず病院にいきました。
私は以前松っちゃんが松葉蟹のガニ(えら)をたべて頭から滝のような汗を出し、蟹は食ってもガニ食うな!の言葉を残し病院にいったことをふと思い出しました。
よく調べたらやはり川魚全般 岩魚にも寄生虫がいるようです。胃腸の弱い方やデリケートな方は軽い食あたりになるそうです。しかしあまり害はなく自然に体内からでるそうです。
私は以前から刺身で食べてましたがこれまでなんともありません
ちなみに釣りの現場でよく地元の方に行き会いますが皆さん刺身で食べてもなんでもないそうですよ

今日も新潟県に釣りに行って来ました
釣果3匹です。つった後速攻でさばいておきました
今日のは友人の松っちゃんに塩焼きで食べてもらいます
先日も私がつってきた岩魚を刺身にして松っちゃんと一緒にたべました。
わたしはおいしくいただきましたが 川魚だったので松っちゃんは
だいじょうぶ?これホントに大丈夫?
と引き気味でしたが召し上がられました。
私は生の岩魚のアノ独特の甘みやプリプリの弾力感がすきですが 松っちゃんは心配だったようです
案の定 夕方に食べて・・・・・それから夜半過ぎおなかの不調を訴えました!次の日とりあえず病院にいきました。
私は以前松っちゃんが松葉蟹のガニ(えら)をたべて頭から滝のような汗を出し、蟹は食ってもガニ食うな!の言葉を残し病院にいったことをふと思い出しました。
よく調べたらやはり川魚全般 岩魚にも寄生虫がいるようです。胃腸の弱い方やデリケートな方は軽い食あたりになるそうです。しかしあまり害はなく自然に体内からでるそうです。
私は以前から刺身で食べてましたがこれまでなんともありません
ちなみに釣りの現場でよく地元の方に行き会いますが皆さん刺身で食べてもなんでもないそうですよ

5月30日出陣!
いや~またまた行って来ました 新潟県!某場所
29日から曇り時々雨だったので 状態もよく30日(土)はまさに釣り日和でした。
今日は友人の山ちゃんと一緒に行きました!
私はえさ釣り 山ちゃんはルアーつりでした。現場で師匠に行き会ってポイントを丹念に教えていただいて レッツゴー!!!!
朝6時ごろでのスタートでした
現場が最高のポイントだらけでしたが足元が悪くてメタボの私のはきつかったです(体重が94キロ+リュック装備+道具一式で100キロ超えています)*兄弟子は更に重いと思います
山ちゃんは身が軽いので岩や崖をぴょんぴょん飛び越えてすぐにポイントにたどり着きます
しばらくして私は23cm程度の綺麗な岩魚が一匹のみ!つれました。
山ちゃんは瀬から深場へ丹念に攻めてこれまた一匹ゲット25cm
2人で二匹しかつれませんでした(泣)
師匠は私達の先のポイントで7匹ゲット・・・・その中の一匹がなんと34CM!!
でかい!!分厚い肉付きの見事な岩魚でした!
写真のスケールで計ってある岩魚が尺上岩魚です・・・・・・お見事
今日は餌は ミミズ ぶどう虫 川虫です
針は8号 ハリス1号 道糸1.5号 オモリ6B一つ
竿は7.0m
あぁあああぁああああーーーー
ホントに自分尺上つれないよ!たのむよ!おがませてください
釣果7+1+1= 9匹

34CMの岩魚 釣り人・師匠

川虫を別の川で取ってきました 川虫に勝るものなし!断言!

29日から曇り時々雨だったので 状態もよく30日(土)はまさに釣り日和でした。
今日は友人の山ちゃんと一緒に行きました!
私はえさ釣り 山ちゃんはルアーつりでした。現場で師匠に行き会ってポイントを丹念に教えていただいて レッツゴー!!!!
朝6時ごろでのスタートでした
現場が最高のポイントだらけでしたが足元が悪くてメタボの私のはきつかったです(体重が94キロ+リュック装備+道具一式で100キロ超えています)*兄弟子は更に重いと思います
山ちゃんは身が軽いので岩や崖をぴょんぴょん飛び越えてすぐにポイントにたどり着きます
しばらくして私は23cm程度の綺麗な岩魚が一匹のみ!つれました。
山ちゃんは瀬から深場へ丹念に攻めてこれまた一匹ゲット25cm
2人で二匹しかつれませんでした(泣)
師匠は私達の先のポイントで7匹ゲット・・・・その中の一匹がなんと34CM!!
でかい!!分厚い肉付きの見事な岩魚でした!
写真のスケールで計ってある岩魚が尺上岩魚です・・・・・・お見事
今日は餌は ミミズ ぶどう虫 川虫です
針は8号 ハリス1号 道糸1.5号 オモリ6B一つ
竿は7.0m
あぁあああぁああああーーーー
ホントに自分尺上つれないよ!たのむよ!おがませてください
釣果7+1+1= 9匹

34CMの岩魚 釣り人・師匠

川虫を別の川で取ってきました 川虫に勝るものなし!断言!

5月26日釣果!
5月26日(火)晴れ
朝っていうか夜中3時に 目印がググット動く瞬間とか岩魚がつれた瞬間とか考えていたら全然ねむれなくなり このまま現場までいっちゃうかぁー?っと思い勢いできちゃいました!
6時に例の堰堤(前回のばらしポイント)につきました。晴れているのでそんなに寒くなかったのですが、なにしろ滝下なので水しぶきが吹き上げていて寒い寒い!!
めがねもびしょ濡れになりながら早速極太ミミズを餌に戦い始めました。
ポイントを時折変えてチャレンジしました。
まかり間違えて超大物がかかったときにブチ切られないように
天上糸は5号・道糸1.5号・ハリス1号にしておきました 目印には認識抜群の赤色のシモリ5mm玉を3つ 針は9号
滝下から流して深場にさしかかったとき
ゴン!ググッツ!っときました!
ピシッっと確実に針にかけそのまま引っこ抜きました!
28CM 師匠&兄弟子が言う まぁまぁのいわなです。
・・・・・が・・・私にとってはでかいサイズでした!
やっぱりあのポイントにはいるんですね!大満足!!!!!!!!!
PS また今週土日行こうと思います だけど尺上までの道のりはまだまだ遠いのか・・・・・・・・
岩魚28CM


朝っていうか夜中3時に 目印がググット動く瞬間とか岩魚がつれた瞬間とか考えていたら全然ねむれなくなり このまま現場までいっちゃうかぁー?っと思い勢いできちゃいました!
6時に例の堰堤(前回のばらしポイント)につきました。晴れているのでそんなに寒くなかったのですが、なにしろ滝下なので水しぶきが吹き上げていて寒い寒い!!
めがねもびしょ濡れになりながら早速極太ミミズを餌に戦い始めました。
ポイントを時折変えてチャレンジしました。
まかり間違えて超大物がかかったときにブチ切られないように
天上糸は5号・道糸1.5号・ハリス1号にしておきました 目印には認識抜群の赤色のシモリ5mm玉を3つ 針は9号
滝下から流して深場にさしかかったとき
ゴン!ググッツ!っときました!
ピシッっと確実に針にかけそのまま引っこ抜きました!
28CM 師匠&兄弟子が言う まぁまぁのいわなです。
・・・・・が・・・私にとってはでかいサイズでした!
やっぱりあのポイントにはいるんですね!大満足!!!!!!!!!
PS また今週土日行こうと思います だけど尺上までの道のりはまだまだ遠いのか・・・・・・・・
岩魚28CM


5月23日出陣
5月23日(土曜日)
今日は久々に今年からはまっている某釣りポイントにいきました!
やっぱり現場に来ないとなかなかブログも更新できませんね^^
さて 肝心な釣果のほうの話というと・・・・・本日オケラでした?(泣)はずかしい!
夜中から降り出したあめが朝10時まで降っていました。状況的には釣りに適していたようですが、
ポイントまでなにぶん川を渡っていかなければならず 私は河童を着ているにもかかわらず上下ともびしょ濡れになりました。
最初は元気いっぱいでしたが一時間たち・・・・二時間たちひたすら竿を降り出すうちに、釣れない&あまりの寒さの為身も心も折れました。
一応えさ釣りだけでなくルアーでも釣ろうと思い 先日師匠&兄弟子に聞かされていた特Aポイントにいきました。
そこは魚止めの堰堤になっていて広さは約25~30M、深さは1.5M~2.0Mの学校のプールくらいになっていました!
兄弟子が尺上岩魚をあげたという良いポイントです。
まずは手始めにオレンジのシンキングミノーを底に当てないように浮力を使いながらゆっくりゆっくり引いてみました
結構底に障害物があってぶつかり放題だったのですぐに山女のフローティングに替えてみました。
一投目を投げ あぁこんなかんじかな?とおもい二投目を滝に落としアクションを混ぜながら適当に流してきました
足元に流木がたくさん合ったので引っかからないように急いで引きながら竿を立てたとたん
グアン!となんとも地球を釣ったときの感触が・・・・・あーあー 早速やっちゃったよと思いロッドをねかせると
ギュルギュル!!!!!!!
ものすごい勢いでラインを持っていきました ドラグがゆるめだったのでびっくりして あわててドラグを閉め巻き始めると今まで味わったことのないような強い引きが伝わってきました!
キターーーー!!!!!!!!
これはでかい!私は絶対ばらさないように夢中ででした
足元の先2メートルくらいの流木の間からヤツはドバッと顔を出しました でかい!
あれ??でも岩魚じゃない!!なんだあれ?
水面に顔を出した二秒後ブチッ!!!!!!!っと音がしてヤツは消えていきました・・・・・・・
あああああああああああああああああああ!!!!!やっちゃったよ~ばらしちゃった
興奮する私の体とは裏腹にかけているメガネに冷た~ぃ雨がポツリポツリとあたりました。
私はしばらく水面を見つめ深くため息をつきました 何鱒だったんだろ??
次回絶対またこの場所で勝負することを近い泣く泣く納竿しました。
こんどはラインを3号くらいにしようっと!
追伸・・・今日は師匠にワラビとりにつれてっていただきました。生まれて初めてワラビをとりました。
ぜんまいはたくさんあったけどとらなかったです。
ワラビは一晩あくとりしてから そのままマヨネーズでいただきました!おいしかったです。
それからいつも寄る山小屋で食べた たけのこみたいなヤツ???あれはおいしかった!
今度の土日にリベンジ行くぞ!尺上まってろ!!!!!!!!!!!!
ワラビの写真

ゼンマイの写真

今日は久々に今年からはまっている某釣りポイントにいきました!
やっぱり現場に来ないとなかなかブログも更新できませんね^^
さて 肝心な釣果のほうの話というと・・・・・本日オケラでした?(泣)はずかしい!
夜中から降り出したあめが朝10時まで降っていました。状況的には釣りに適していたようですが、
ポイントまでなにぶん川を渡っていかなければならず 私は河童を着ているにもかかわらず上下ともびしょ濡れになりました。
最初は元気いっぱいでしたが一時間たち・・・・二時間たちひたすら竿を降り出すうちに、釣れない&あまりの寒さの為身も心も折れました。
一応えさ釣りだけでなくルアーでも釣ろうと思い 先日師匠&兄弟子に聞かされていた特Aポイントにいきました。
そこは魚止めの堰堤になっていて広さは約25~30M、深さは1.5M~2.0Mの学校のプールくらいになっていました!
兄弟子が尺上岩魚をあげたという良いポイントです。
まずは手始めにオレンジのシンキングミノーを底に当てないように浮力を使いながらゆっくりゆっくり引いてみました
結構底に障害物があってぶつかり放題だったのですぐに山女のフローティングに替えてみました。
一投目を投げ あぁこんなかんじかな?とおもい二投目を滝に落としアクションを混ぜながら適当に流してきました
足元に流木がたくさん合ったので引っかからないように急いで引きながら竿を立てたとたん
グアン!となんとも地球を釣ったときの感触が・・・・・あーあー 早速やっちゃったよと思いロッドをねかせると
ギュルギュル!!!!!!!
ものすごい勢いでラインを持っていきました ドラグがゆるめだったのでびっくりして あわててドラグを閉め巻き始めると今まで味わったことのないような強い引きが伝わってきました!
キターーーー!!!!!!!!
これはでかい!私は絶対ばらさないように夢中ででした
足元の先2メートルくらいの流木の間からヤツはドバッと顔を出しました でかい!
あれ??でも岩魚じゃない!!なんだあれ?
水面に顔を出した二秒後ブチッ!!!!!!!っと音がしてヤツは消えていきました・・・・・・・
あああああああああああああああああああ!!!!!やっちゃったよ~ばらしちゃった
興奮する私の体とは裏腹にかけているメガネに冷た~ぃ雨がポツリポツリとあたりました。
私はしばらく水面を見つめ深くため息をつきました 何鱒だったんだろ??
次回絶対またこの場所で勝負することを近い泣く泣く納竿しました。
こんどはラインを3号くらいにしようっと!
追伸・・・今日は師匠にワラビとりにつれてっていただきました。生まれて初めてワラビをとりました。
ぜんまいはたくさんあったけどとらなかったです。
ワラビは一晩あくとりしてから そのままマヨネーズでいただきました!おいしかったです。
それからいつも寄る山小屋で食べた たけのこみたいなヤツ???あれはおいしかった!
今度の土日にリベンジ行くぞ!尺上まってろ!!!!!!!!!!!!
ワラビの写真

ゼンマイの写真
